domingo, 31 de julio de 2011

師匠との再会

日曜日の朝、やや早めの時間に道を歩いていると、向こうから見覚えのある顔が歩いてくる。私の先生のシルビア・リベラ・クシカンキという社会学者だ。実は向こうがアパートを借りていて、ご近所だったことをはじめて知る。先生はエクアドルのFLACSOという研究所に教えに行っていたので、つい最近戻って来たばかりなのだ。
夜に彼女のグループの新しい場所の屋根葺き(techado)が終わったお祝いがあることを教えてもらい、顔を出しに行く。権力から常に距離を置き、アナーキーでボヘミアンな感じ…って伝わらないかもしれないけれど、ビールが回りながら、ギターで歌いながら、踊りながら、冬の冷たい空気の中でたき火を囲みながら、今日もまた色々と話を聞かせてもらう。
たまに放つ一言が、長く自分の指針となることがある。今日も、「混血を脱植民地化しないといけないんだ」と言われた途端に、パッと何か視界が開けるような気がした。そうそう、それを梃子にすると20世紀の前半(1952年のボリビア革命の前の時代)に戻って、混血層によるアイマラ語の創作を現代の視点から読み直すという、頭の中で私が構想している作業に一つ光が当たるよなあ、とか。
そして、エディプス・コンプレックスに対して、アンデス版のアワユ(awayu)・コンプレックスを構想しているという、なんとも魅力的な話。(awayuというのはアンデスの織物の一つで、女性が後ろに背負っている大きなやつです。物も赤ん坊もそれで背負います。)子供の自分をおぶってくれた女の人を否定しなければならないという、植民地的・人種的体制の下でのコンプレックスのあり方。

人類学とか、ラテンアメリカ研究とか、ポストコロニアルとか、そういうものは本当は自分にとってどうでもいいんだ。そう、全ての調査とか研究とかいうものは、というかそういうことですらなくて、もっとはるかに地道で、もっとはるかに自由であることができるよ。考えるというのは生きることであって、それ以上のことはけっきょく余計だ。
最初のころは奔流のように自分の中へと押し流れてくる、強烈な個性とあ然とするほどのひらめきであった。でも浴びるように何年も何年も受け止める中で、少しずつ自分の場所が、具体的な何かが見つかって、それを自分で展開することができるようになってきた。小賢しい小利口な言葉を連ねるのではなく、情念をまるごと明晰な思考で。落ち着くのではなくて、もっと暗いひらめきを、強い思考を。

No hay comentarios.:

Publicar un comentario