lunes, 16 de abril de 2012

先住民の近代と人類学

今日、ラパスの国立民族学・民俗学博物館(MUSEF)であった人類学の研究発表を聞きに行った。Denise ArnoldとElvira Espejoによる、"La k'isa intrusa: Pugnas bolivianas sobre el color y sus significados sociales"と題されたものだった。Deniseは、私のアイマラ語の先生のパートナーで、独特の強いクセはありながらも、人類学のオーソドックスな思考法をする人で、しかも1970年代までのアンデス人類学の研究を踏まえて、それとの対話の上で現代の議論を展開するので、テーマが私自身と重ならない場合でも、いつも非常に参考になる。

この発表は、アンデス織物における色の意味と慣行についての衝撃的な発表であったのだが、これは完全に私の専門外なのでおいておく。しかし、抽象度をもう一段上げると、これは現代のアンデス人類学全般にわたる重要な問題提起をも内包していたように思う。そして、二人への質問とそれへの応答でもそれが確かめられたような気がしたので、ちょっと書き留めておこう。

現代は、うっかりすると、かなり最近のものであるのに、それが古くから存在してきたと勘違いしやすい時代だ。それは伝統が「創られたもの(invention)」であるからだけでなく、アイマラ先住民自身がここ数十年の間にわたって近代を担ってきているからに他ならない。つまり、我々は、きわめて現代的なものが伝統的なものであると受けとめられるという逆説の中を生きているだけでなく、本当に古くからの考え方がその下に幾つもの層を構成している。そして、下手をすると、完全に近代の中だけで仕事をして、すっかりそれに包まれていることになりかねない。

今日は織物と色染めの話だったが、おそらく音楽でも同様で、そして言語や物語を扱う場合も同じ状況に直面している。つまり、かつての人類学者たちの時代よりも層がさらに複雑さを増しているのだ。

そしてその状況に対峙する際の姿勢についても、過去の層を掘り起こすことで現代に批判的に対峙するというオーソドックスな人類学的姿勢だけでなく、その先住民の近代(現代)の逆説的なあり方の中をどう生きていくのかという問題が同程度に重要性をもち、さらにはそれらを知った上での試行錯誤を伴った実践がある。我々は誰しも、この三つ全てに何らかの形で関っていると言っていいだろうと思う。

(本当は、遡って1950年代には既にその複雑さはあったのではないかとも思うところなのだが、これはまた別の問題を構成している。)

その正しい答えのなさ、逆説を伴った層の複雑さ、せめぎ合っているのか消滅していっているのか、そういう状況の中で何かを見通すには強靭な思考態度が必要になるけど、遥か先頭を走っている人がいて、こういう問題の見取り図が再認識できるだけでも、本当にありがたいことだと思ったラパスの夜のひとときだった。

No hay comentarios.:

Publicar un comentario