sábado, 14 de mayo de 2011

小森ゼミと先生の講演会

 今日は、多摩の方の市民読書グループが主催する大江健三郎の『水死』をめぐる講演会があった。講演者の小森先生のゼミ生たちで、『水死』を巡る小冊子を講演資料として執筆したので、終わった後の打ち上げでしっかりとしたご飯とお酒をご馳走になってしまった。原稿料を頂いたみたいで、ちょっと嬉しくありがたい。満腹満腹。
 自身よりも上の世代の人たちにも向けて言葉を届かせるような読書会なのだった。「国民学校のときは……」と子供時代を振り返りながら感想を言い始める人たちに、今日誕生日を迎えても余裕で50代である私(たち)の先生は言葉を発していた。この時代の厚みは、この経験の厚みは、それだけで端的に私を撃つ力をもっていた。
(ただし、この世代の方々についても、「読書感想文文化」のようなものに根っから染まっているような感じがあり、そこはうーんと思ってしまったという側面もあった。)
 『水死』の中で明示的に出てくる時代の転換点だけでなく、それ以前以降に、同様に拮抗する正反対の力がはたらくような複数の時代の転換点を見つけ出していく可能性を指摘する講演は、小説(文学)から歴史認識を問いなおす方向へと(再び)道筋をつけていくものであった。
 現実と虚構の間に、小説作者と語り手=書き手の間に、生者と死者の間に(あるいはこれから生まれくる者との間に)、多重に相互作用する層を見いだすことができるというのは、このゼミが『水死』に関して昨年一年かけて到達した大きな結論(の一つ)だろう。そこについて、誰が何をしたというのを越えて、メカニズムとしてどのように作動しているかを検討する方向へ、もう一本先の論文で向かえるといいなと僕自身は思う。

1 comentario:

  1. 大江健三郎ファンでシンポジウムにも行っていたものです。私が参加しているファンクラブでも「水死」読書会をしたのですが、上記の小冊子を分けて頂くことは出来ませんでしょうか?「歴史認識と小説」など、小森先生の著作も興味深く読みました。「水死」に一年かけたゼミをまとめたものがあったら是非読みたいです。どうお願いしたらよいかわからないのでここにコメントさせていただきました。よろしくお願いいたします。

    ResponderBorrar