viernes, 26 de mayo de 2017

国際研究集会を終えて

昨日は東大駒場でストラスブール大学(フランス、アルザス)との共催で行われた国際研究集会(駒場の「学際日本文化フォーラム」という催しとして位置づけられた)。大江健三郎の文学に関するもの。

基調講演者のストラスブール大学の方のアントナン・ベシュレールさんは、大学院時代に小森陽一先生の同じゼミの場を共有した人。フランスにおいて大江健三郎の翻訳と研究で重要な仕事をしてきている人だ。

私的な話になってしまうが、駒場の大学院のゼミでは2007年度と2010年度に大江健三郎の晩年の仕事(レイト・ワーク)を年間を通して扱った。『取り替え子』『憂い顔の童子』『さようなら、私の本よ!』、そして『水死』。関連する形で『美しいアナベル・リイ』や『みずから我が涙をぬぐいたまう日』も。その後、より最近になって、大江健三郎の文学に関心をもつ私と同世代と年下の研究仲間たちが中心となって、大江健三郎研究会を続けてきた。そこで初期・中期・後期の様々な段階へと、視野が確実に広がった。ある場所で、少しずつ積み重ねられたものが、幾つもの線になって、その線が時にもう一度集まって結節点を作る。そういう場が昨日成立したことは、やはり嬉しかった。

私自身は、大江健三郎の小説自体が面白いし、そして、そこにはラテンアメリカの社会思想で直面する問題と相通ずるものを見出すことができるとも思っている。

フランスでの議論と日本での議論が接続し、幾つかの新しい切り口の可能性が検討され、作家としての生涯を通じた驚くほどの多様性が垣間見えた。そして、それぞれが次にどう進んでいくかという課題も。研究というものがもつ可能性を手探りする、苦しくも楽しい作業。

No hay comentarios.:

Publicar un comentario