viernes, 30 de agosto de 2019

アンデス先住民言語アイマラ語の継承の課題

よく誤解されていることだが、先住民言語だからといって話者数が減少しているとは限らない。南米アンデス高地のケチュア語やアイマラ語は、少なくとも国勢調査で確認できるようになってからは、つまり20世紀末から21世紀にかけて、一貫して話者の絶対数は増加している。

そして、これは言語人類学者のブルース・マンハイムが指摘していることだが、国勢調査の結果だけを見ると、先住民言語の単言語話者が減少し、先住民言語とスペイン語の二言語話者と、スペイン語の単言語話者化が増えているが、現実の村の生活自体はケチュア語(やアイマラ語)で営まれ、子どもたちはまずもって先住民言語の単言語話者として育っていく。スペイン語を学ぶのは、学校に入り、外の世界に接するようになってからなのだ。

ただし、先住民言語が置かれた状況は楽観視できるものではない。話者の絶対数は増えているが、それは人口増加が続いていることによるもので、都市に出てくると、その次の世代にはケチュア語もアイマラ語もなかなか継承されないのだ。

こういう状況で、先日仕事を一緒に進めている人たちと3人でご飯を食べている際に、面白い話になった(残りの2人はいずれもアイマラ語の母語話者の人である)。

街から遠い村では、生活は家庭の場面でも共同体の場面でも、アイマラ語で営まれている。ただし、街にだいぶ近い村になると、家庭生活はスペイン語で営まれることが多くなってきたという。ただし、それでも子どもたちはアイマラ語がかなり話せる。これは、家庭以外での公共の場面で大人たちがアイマラ語を頻用し、子どもたちがそれに触れて育つのだからだそうだ。

これはちょっと興味深い話で、確かめてみたいなとも思う。スペインのバスクでは、フランコ時代に弾圧され、家庭での継承が途絶えかかったバスク語が、民主化以降に、学校教育での標準語教育を通じて話者数を再び増加させてきたことが知られている。この場合に学校教育が果たした言語継承の役割が、もっと広い意味での公共の場面でアンデスでは機能していると考えられるとしたら、ちょっとおもしろい。

かつて、20世紀後半に入ったころから、アンデスでは「バイリンガルの国づくりが可能か?」という問いが立てられてきた。今でも様々な政策は二言語話者を想定していることが多いと思うが、ここしばらく周りの人たちと話している中で、英語とスペイン語とアンデス先住民言語の三言語話者(トリリンガル)は十分に可能なのではないか、という話題が何回か出てきていることに私は注目している。複数の言語が混ざり合い、学び合う空間を生み出していけるなら、ラテンアメリカの先住民言語の未来は、ずっとおもしろくなってくる。

No hay comentarios.:

Publicar un comentario