jueves, 8 de noviembre de 2012

ボリビアの現代政治史の先住民主義(インディアニスモ)からの再考

今日は2000年から2002年のMIP(Movimiento Indígena Pachakuti)という、戦闘的なアイマラ指導者のフェリペ・キスペ(Felipe Quispe)が率いた政党の形成過程を扱った本のプレゼンが夜にあって、そこに顔を出してきた。

Jiménez Kanahuaty, Christian. 2012. Movilización indígena por el poder. Los levantamientos indígenas en el altiplano boliviano y el surgimiento del Movimiento Indígena Pachakuti (MIP) Bolivia, 2000-2002. La Paz: Editorial Autodeterminación.


コメンテーターにホセ・ルイス・サーベドラ(José Luis Saavedra)という、アイマラ先住民運動(カタリスタ/インディアニスタ運動)の指導者らをインタビューし、つなぎの役割を果たしてきた知識人が入っていて、彼が話していたことで興味深いことが二点あった。


一つは、ラテンアメリカでも珍しい先住民の精神性を重視した武装ゲリラがボリビアで成立したことが及ぼした影響の大きさを、再評価すべきではないかという点だ。これはトゥパク・カタリ・ゲリラ軍(Ejército Guerrillero Túpac Katari, EGTK)という、1990年代の半ばに公の活動を開始した途端に軍隊に潰された短命のゲリラがボリビアには存在し、フェリペ・キスペ(や現副大統領のアルバロ・ガルシア・リネラ)は、このメンバーで投獄されていた経歴をもつ。(二人とも証拠不十分で釈放されている。)これは先住民の精神性を理解し損なったチェ・ゲバラではなくて、ということだ。


もう一つは、2011年のTIPNIS問題以来のボリビア政治の惨状を乗り越えるためにこそ、強硬なアイマラ先住民主義を打ち出したMIPの形成過程を丹念に振り返ることが役に立つ可能性だ。MIPは2003年以降衰退していくことになり、フェリペ・キスペの不信に満ちた妥協できない排外的性格がその原因として挙げられもするのだが、近年彼の強硬姿勢の再評価(「あれはやはり正しかった」)が同時に進んでいて、2000年から2003年にボリビア社会がもっていた可能性を取り戻そうとする考え方があるのだと思う。


また、著者自身の発言で重要かもしれないと思ったのは、制憲会議(Asamblea Constituyente)を前にして皆が怖気づいて、その結果既存の国家の枠組みを壊しきれなかったという指摘だ。その結果として、「多民族国家(estado plurinacional)」の名の下で、先住民司法の範疇が法律で狭められ、先住民の中央政府への政治代表は結局認められず、先住民自治に向けた行政区分の見直しは進まないなど、先住民の領域の抑圧が継続し、さらに進むという、逆説的な事態が生まれた。これはやはり重要な批判点だ。


ボリビアの政治には、この先住民による反乱(sublevación)の歴史的蓄積を通じて生まれる先住民主義(インディアニスモ)の強い核が存在して、だからハイブリディティなどの概念に取り込まれない、先住民対混血・白人という二分法的な社会の捉え方が可能になっている。その強い批判の力は、やはり思考にとって大きな刺激になる。

No hay comentarios.:

Publicar un comentario