sábado, 23 de octubre de 2021

【アイヌ語の口承文学の名言その2】超強力なのに全く役に立たない「魂の入った眼座」

(出典――砂沢クラ「キンラコロポイヤンベの話」『人々の物語』アイヌ無形民俗文化財記録第三輯、アイヌ無形文化伝承保存会、1983年、pp.177-200。

osiso ka ta cise kor nispa a wa inunpe kay ne inkar wa an kusu inkar=an awa inunpe ka ta ramat un sikso an wa nep cikap ne yakka ramat oma p tan kotan ek a ranke kor inoka a=nuyekar wa an w_a siran.

(右座には家の主人が座って、炉縁へと目を向けているので、私も目を向けたところ、炉縁の上に、魂の入った眼座があって、何の鳥でも生き物(魂の入ったもの)がこの村に来たら、その姿が映し出されている様子だ。)【石狩のアイヌ語】

 

【アイヌ語の解釈】

「右座」のことをosisoともsisoとも言う。「右」というのは分かり難いが、入口にあい対してというか、上座から見て炉の右側にある座のこと。osiso ka taで「右座・の上・に」。cise kor nispaは「家・を守る・旦那さん」で、「その家の主人」という意味で様々な地方のアイヌ語で使われる表現。aは「座る」という動詞の単数形で、接続助詞のwaで後ろに繋がる。

家の主人は、inunpe kay ne inkarしている。inunpeは「炉縁」を指す。kayはおそらく位置名詞ka「~の上」がこのような形にもなるのだと思うが、十分に他の用例が確かめられない。neは格助詞で「~へ、~に」という向きを示すはたらきをする。inkarは「眺める、目を向ける」という自動詞。ここでは自動詞が使われているから、inunpe kay「炉縁の上」と動詞は格助詞でつながれなければならない。inkar wa anは「見ている」で、家の主人は炉縁の上に目をやった状態でずっといることになる(だから主人公が忍び込んでいることに気づかないのだろう)。そうすると、主人公も自然とそちらに目をやることになる。kusuは「~ので」と理由を示す接続助詞で、inkar=anは主人公の動作を示している。awaは「~したところ」を意味する接続助詞(過去または完了の助動詞aとwaが結びついたもの)。

inunpe ka taのtaは、「~で、~に」と場所を示す格助詞で、炉縁の上にramat un sik-so「魂・~がついた・目の・座」という物がある(an)ことになる。nep cikap ne yakkaは「何の・鳥・である・~ても」という、文法用語としては<譲歩>を示す表現。ramat oma pは興味深い表現で、「魂・~に入っている・もの」で「魂が(そこに)入っているもの」ということになり、浅井亨さんは「動物」とこれを訳していて、どうもそういうことなのだろうと私も思っているが、十分に他の用例が確かめられない。

この続くtan kotan ek a rankeには、実はよく分からないところがある。tan kotanは「この村(コタン)」なのだが、ek「来る」は自動詞なので、kotanにそのまま続くことはなく、何かしら格助詞が入りそうなものである。かつ、後ろのaは過去又は完了のはたらきをもつ助動詞で、rankeは頻繁に行われる行為を示すはたらきをする助動詞なのだが、このようにa rankeと結びついているかたちが、あまり見当たらないようである。korは「~すると」を示す接続助詞なので、とりあえず「この村に来ると」ということかな、と考えてみる。

そうすると、i-noka「その物の・形象」がnuyekarされる。ここのa=は、主人公を示すのではなく、不定人称で受け身のはたらきをしていると考えられる。nuye-karは、nuyeが「彫刻する、刻む」という意味の単語で、nuyekarで「描く」という意味になる。つまり、a=nuyekarで「刻まれる、描かれる」つまり「模様がそこに浮かび上がる」ということなのだろう。siranは視覚的な根拠にもとづく情報であることを示す動詞で、「~の様子なのだ」といった意味になる。

 

【物語の解釈】

英雄叙事詩というジャンルの物語では、一つの話のなかに興味深いアイテム(私は「マジック・アイテム」と呼んでいる)が登場することがあり、ここで出てくる「魂の入った眼座」というのは、その一つだ。これはアトゥイヤ コタンという村での描写で、この場所を語り手の砂沢クラさんは中国だと考えているようだ(p.199の注2)。

その村の村長が上の引用した箇所で出てくる家の主人であり、彼はシネン アㇱ ウシ カムイ ラメトㇰという名をもっている。浅井亨さんはこれを「一人立ち大勇士」と訳している。この者が、「魂の入った眼座(ラマトゥンシㇰソ)」という物をもっていて、それをじっと眺めている。これは村に近づいてきたものを全て映し出してしまうのだそうで、sikso「目の・座」というからには、炉縁の表面の一部に、全てを映し出す目のようになっている部分があるのだろう。われわれが考えるところの「鏡」のようなものかもしれない。このアイテムがあることで、このアトゥイヤコタンは外敵の侵入に対して強い防御の力を得ているようである。

なぜ主人公のポイヤウンペがこのアトゥイヤコタンに来ているのか。育ての兄に養われている主人公は、大きくなって狩りに行ってくるよう兄から言われ、出かけた先で鹿を矢でしとめるのだが、そこで母親がアトゥイヤコタンで切り殺されたことを思い出し、そのままでは家に帰れないと思って、アトゥイヤコタンへと風に乗って海を越えて飛んでいく。当座の通過儀礼としての<初めての獲物をとる>という行為と、歴史のなかの代々の因縁を晴らそうとするとする行為が連続するのであり、私はこれを物語の構成における「マルチタスキング」と呼んでいる。

英雄叙事詩の主人公は、昔から続く戦闘の因果に巻き込まれていくのが定番なのだが、この場合は、母親の仇をとるというのが主人公の動機になっている。父親の来歴は全く語られない。このようなかたちは、少し珍しいかもしれない。

そしてまた、おもしろいことに、この「魂の入った眼座」というマジックアイテムは、全く役に立たない。主人公は、家の主人すなわち村長に全く気付かれずに家に入り込み、その妹にかたらいて恋仲となり、急に出ていって主人に切りかかり、その先に村の全員を切り殺してしまう。その恋仲となった相手すら、最後には主人公の刀の先に引っかかって動けなくなり、その片方の乳房だけもぎとって、主人公は獲物の鹿を背負って家に戻ってしまうのだ。主人公がKinrakor Poyyanpe(キンラコㇿ ポイヤンペ)と呼ばれる所以であり、これを浅井亨さんは「激情若大将」と巧みに訳している。ちなみに、件の女性は、家に戻ってからポイヤンペが天に向かって放ったramat un ipe op(ラマッ ウン イペ オㇷ゚:魂の入った人喰い槍)に刺さって天から下りてきて、主人公と兄とともに暮らすことになる。

全てを見通せる監視カメラのような眼座(鏡)が存在したとしても、英雄叙事詩の主人公ポイヤンペの強さの前には役に立たないということに、私は少し嬉しい気分になる。


No hay comentarios.:

Publicar un comentario