jueves, 14 de septiembre de 2017

今日の一言(アルベルト・フローレス・ガリンド『権威主義の伝統』)




ペルーの歴史家アルベルト・フローレス・ガリンド(Alberto Flores Galindo)を私はずっと敬愛してきた。彼は私が小学生の頃に早逝しているので、もちろん直接の面識はない(ただし私のボリビア人の師匠によれば彼女の修士課程のときの教員だったのだそうだ)。同時代のペルーの歴史家のみならず、知識人全体に活力を与えたフローレス・ガリンドは、歴史家であると同時に現代の問題にコミットし続けた学者であり、元々現代に関心のある私はその点から大きな影響を受けてきた。

死後に全集が編まれる過程で発見された『権威主義の伝統(La tradición autoritaria)』というエッセイがある。今回リマをごく短い時間偶然訪れる機会があり、このエッセイが小さな書籍として別の形で出版されているのを見つけて購入した。そして別の人によって書かれた序文に目を通して、とてもビミョーな気分になった。

彼の主著である『インカを求めて(Buscando un Inca)』は危険な本だ。インカ時代を理想化して、その回復を求めるアンデスの人々の心性を、スペイン植民地時代から現代まで歴史を通して辿り続けるこの本は、実際にインカを神聖化してしまっているという矮小化した評価を被り易い(よく読めばわかるがそんなことはない)。歴史学者としての手続き面での厳密さ(rigor)を求める人には、このような本の執筆は受け入れ難い逸脱として位置づけられることになる。そして、この心性を伝統的迷信と受け取る人からは、アンデスの先住民社会も市民社会の一員として合理的に理解されるべきなのだという批判を受けることになる。後者については、カルロス・イバン・デグレゴリとの論争があり、デグレゴリは人々の「インカを探し求める」心性は、20世紀後半のアンデス社会には既に当てはまらないのではないかという批判を行っている。

言いすぎることを恐れずに言えば、ペルーの学界というのは、複雑な可能性が実現されることを助けることがなく、常により矮小な図式の中での議論に知識人を押し込めようとする。それは、20世紀後半にホセ・マリア・アルゲダスの晩年の作品『全ての血(Todas las sangres)』についての議論をも彷彿とさせる。デグレゴリとの論争は、現代ペルーにおける思想上の最大の問題を示しているといって過言ではないと思うのだが、フローレス・ガリンドが早逝してしまったことによって、フローレス・ガリンドが生きていたら、彼が正しかったとしたらどうだったのか、という問いを埋もれさせてしまった。そしてペルー社会の現実も、この問いを覆い隠したままで21世紀の最初を通過してきたかのように思える。

以下に、このフローレス・ガリンドによるエッセイの最初の二段落と、その仮の訳を付してみる。外野の様々な思惑にもかかわらず、真っ直ぐな文章で、やはり私はこの人の思考が好きだ。
 
Este texto es un ensayo, género en el que se prescinde del aparato crítico para proponer de manera directa una interpretación. Escrito desde una circunstancia particular y sin temor por los juicios de valor, el ensayo es muchas veces arbitrario, pero en su defensa cabría decir que no busca establecer verdades definitivas o conseguir la unanimidad; por el contrario, su eficacia queda supeditada a la discusión que pueda suscitar. Es un texto que reclama no lectores –asumiendo la connotación pasiva del término– sino interlocutores: debe, por eso mismo, sorprender y hasta incomodar. El riesgo que pende siempre sobre el ensayista es el de exagerar ciertos aspectos, y por consiguiente omitir matices, pasando por alto ese terreno que siempre media entre los extremos: los claroscuros que componen cualquier cuadro.
(この文章はエッセイであり、エッセイというジャンルは込み入った批評の装置を回避しつつ、より直接的方法で一つの解釈を提示しようとする。個別の状況から書かれ、価値判断を下すことへの恐れをもたないエッセイとは、しばしば恣意的なものであるが、それを擁護しようとするにあたって、エッセイは決定的な真実を確立しようともしなければ、万人の支持を得ようともしないということができるであろう。むしろ逆に、エッセイの効果とはそれが惹き起こす議論によって決まるのである。それは――字義どおりに取るならば受け身の存在である――読み手(レクトール)を探し求めるのではなく、対話の相手(インテルロクトール)を探し求める文章なのであり、したがって相手を驚かせ、居心地を悪くさせなければならないのだ。すべてのエッセイストにのしかかる危険は、特定の側面を誇張することで、したがって微妙な色合いを、二つの極の間を常に仲介してくれるあの地平を、あらゆる絵図を構成する光と影とを切り捨ててしまうことである。)

En este ensayo se quiere discutir las relaciones entre Estado y sociedad en el Perú, buscando las imbricaciones que existen entre política y vida cotidiana. Lo habitual es separar: convertir la realidad en un conjunto de segmentos. Pareciera que no hay relación alguna entre las relaciones familiares, los desaparecidos en Ayacucho y las prácticas carcelarias. Pero una de las funciones de cualquier ensayo es aproximarse a la totalidad encontrando lo que, mediante una expresión de la práctica psicoanalítica podríamos llamar “conexiones de sentido”.
(このエッセイでは、ペルーにおける国家と社会の関係について論じ、政治と日常生活の間に存在する同形性や重なり合いを探り当てようとする。方法として通常採用されるのは分離であり、そこでは現実が部分の集合に切り分けられる。家族関係と、アヤクーチョにおいて消滅させられた者たちと、監獄内での慣習との間に、いかなる関係も存在しないかのように思えるかもしれない。しかし、どのようなエッセイでも、その一つの役割は、全体性に接近しつつ、精神分析の実践の表現を用いるならば「意味のつながり」とでも呼べるものを見出すことにあるのだ。)

martes, 15 de agosto de 2017

3月のライオン

『3月のライオン』の最新刊(第13巻)の刊行がまた近づいてきた。

映画が華々しく注目を集めている間に、連載が着々と進んでいた。
(映画は、前編はうるさすぎるし、後編は原作の読まなくても(埋めなくても)いいところをわざわざ読みに(埋めに)いくなら、もう少しましな読みを見せてほしかった。原作の静けさと酷薄さを薄めて、どうするんだ。)

問題は、この物語が一体どこに向かおうとしているのか、だ。二階堂について私は以前に扱いが雑だと思っていたが(この記事)、魅力的に切なくそこが回収される。そこには天才というのが相対的なものでしかない、という重要なモチーフも盛り込まれる。そして、前からの続きで滑川を通じて凡庸な真面目さの価値が丁寧に描かれつつ、死の匂いが濃厚に立ち込める。そして……?

domingo, 23 de julio de 2017

何度も魚スープへと立ち返る


ボリビアのラパスに着いたときに、まず私が顔を出すところがロドリゲス市場のワヤケ(魚スープ)のお店。土曜日は路上に屋台が出て、日曜日は少し奥まった場所の店舗だけが開く。コワと呼ばれる香草の香りがむっと立ち込め、入り口に座るおばちゃんに、また日本からたどり着いたのかい、と声をかけられる。夜が明けると早朝から店も開いている。指で骨をつまみながらカラチ(チチカカ湖の魚)の全身とサバロ(東部低地の魚)の頭をむしり食べる。飲み終わったらスープとチューニョ(乾燥ジャガイモの保存食)は少しお替りをもらえる。これを食べると、体と心と頭が場所に馴染んでいく気がする。





martes, 18 de julio de 2017

言語の教育の隘路と可能性

私は元々スペイン語教育を「専門」として「研究」したことはないのだが、自分の職業上の実践的な(つまりメチエとしての?)関心から気になって、折に触れて研究を読み、周囲を見ながら考えている。

ただし、関心をもてば関心をもつほど、自分が掘っている方向が、他の人たちがいる場所からだいぶ離れているような気がしてくる。

(1)文法とは、ただの文を作るためのルールの羅列ではない。「なぜ」を突き詰めることで、そもそものその言語の発想の仕方、世界の形成の仕方が、より鮮やかに見えるようになるものだ。もっと言えば、言語学(これは応用言語学ではなく)の知見の中に、実際の言語を使う際に役立つ部分が確実にあることへの信頼が、私は他の多くの人よりも高い。また、形式と内容はそもそも分離できないから、内容と文脈を持たない文で形式だけ練習することの効果を、私は深く懐疑している(この最後の点は有難いことに前の職場でも今の職場でも教員間で共有されている)。

(2)ただし文法とは、実際に使おうとする現場から立ち上がるものでしかない。日本社会は、言語習得において受け身の能力(特に読み)を過剰に優先しがちで、文法を先に説明して後から演習をするということは、結局は受け身の言語能力に特化した教育になりがちだ。そこにあるノイズを含めて明確に文脈化されたことばからスタートして、学生自身のマッピングと教員が築いてきたマッピングをすり合わせる。それは実際に使おうとする中で生まれるマッピングだ。

(3)「日本人教員」と「ネイティブ教員」という区別自体が私は嫌いだが、でも両者の間に越えがたい壁がある。日本人教員は往々にして日本の外国語教育の文脈にどっぷり漬かりすぎていて、現状を十分に批判的に見られない。また、特に教員はごくごく限られた無手勝流の「現地経験」を元に言語教育を云々することが多く、 言語に繊細かつ深い洞察を行うネイティブスピーカー(これは言語学者とは限らない)と丁寧に話す機会が少なすぎる。ネイティブ教員は日本の言語教育の歴史的文脈とそれが持つ凄みを、具体的な形で体験することがほとんどない。

ある種の条件はそれほど簡単にクリアできるものではない。そこで楽観的な見通しを持ってもしょうがない。でも、自分がひたすらやっていれば、そこと相通じる何かを他の人たちの中に見つけることだってできる。たぶん、そういうこと。

martes, 4 de julio de 2017

身体の相互浸透としての、花を生けること

古典花をやっていると、枝や茎の形を作っていく作業がとても重要になる。現代の花でも枝を丸めたりなどの細工をすることがあるが、古典の花は一本一本を作っていかないといけない。より職人的な作業が必要とされるというか。

この前に桔梗を生けていたときに、おもしろいことに気づいた。この草は切り口から粘り気のある汁が出てくるが、これが手についてくると茎の先端の細いところまで、けっこうきれいにためることができる。それは、水仙の花茎から出る汁を葉をつけるのに使うのと、少し似ている。

これは、身体を通じて植物に関わり、植物自体にどうすれば良いかを教えてもらうということだと思える。身体を植物に近づけて同期させていくような。

しかしそれは、植物を人間に近づけるということでもある。人間の思う正しさや、人間の思うありのままだ。相互浸透したい欲と、人間を投影してしまう業との間で、花は生けられてそこにある。

写真は桔梗の9本生け。市場は梅雨が終わる前にもう秋の花が出回る気の早さだ。

martes, 27 de junio de 2017

矛盾や亀裂から目を逸らさない地域研究へ


ラテンアメリカ地域についての外部からの研究者は、その地域を「理解」しようとするために、それを一つの十分に正常な型のバリエーションとして位置づけようとする、ストレートな枠組みを採用しがちだ。これは右派と左派を問わずにそう。

でも、本来ラテンアメリカの社会科学は、特に左派の社会科学は矛盾とか亀裂とかを重視してきた。当初は近代化や開発/発展の「正常な」モデルからのずれであり、不均等さ・異種混淆さであったが、そこから近代化や開発/発展を前提とせずとも社会自体が矛盾や亀裂の上に成り立っているという物の見方を鍛えてきたのだ、と私は思う。

こういう社会科学は厄介なので、外の人は手を出したがらない。でも、そういうことから目を背けたくないなと思う。私にとっては、そこにラテンアメリカが生んだ最良の感性があるのだ。まだまだこれからだ。

写真は、この本を読んでいるときにこの記事の内容を考えていた、という備忘のための記録。

martes, 6 de junio de 2017

howとwhatをつなげるために

最近よく授業で話していること。問いの立て方には5W1Hというものがあるが、それぞれの疑問詞は並列に存在しているわけではない。私は、howからwhyへ、そしてwhatへ、という図式を作る。最初は「どうやればいいんだろう?」 と思う、つまりhowの疑問から始まる。ここに現実との最も強い接点がある。でも、それだけでは問いとして不十分で、「それはなぜそうなっているんだろう?」と問う、つまりwhyの疑問へと展開することで、当たり前であったことに亀裂を入れて、もう一度考え直すという作業へとつながる。つまり研究へとつながる。しかし、最後にはwhyですら不十分で、「これはいったい何なのだろう?」というwhatの問いが投げられるようになることが、その先の段階としてある。つまり、それがそこにあること自体に驚く、それができるようになることが、問いを立てる方法として基本のところにある。

これはたぶん順番が大事。whatの問いが最初に来るのではなく、奥義として存在していることが大事。基本は最初にあるのではなく、たどり着くところにあるべきなのだ。

言語教育に携わるということは、「どうすればうまくできるのだろう?」(how)の問いがまずもってある。実際に社会とかかわる「実務志向」とか「応用」と呼ばれるような研究分野でもそうだ。でもそれは、えてしてwhyそしてwhatの問いと乖離しがちだ。スペイン語がどうやったらうまく習得できるのか、うまく教えられるようになるのか、という問い。それは、なぜここはこうなっているのか、スペイン語とはいったい何なのか、どのような言語なのか、という問いから、ひたすら乖離を続けていると思う。応用言語学としての言語習得論は、元々の言語学の役に立つ部分とのつながりを、どんどん失っていっているのではないだろうか。そして逆にwhatやwhyの問いを重視する人は、howの問いを通じて現実と関わる、ということを見失ったのではないだろうか。

授業の場というのは、あくまでも実践の場で、だとしたら「専門分野」としての乖離の傾向に、現場ではとことん抗いたい、と思う。

そして最後に、横から、「それは結局誰にとっての?」という、whoseの疑問に刺し貫かれたい。

viernes, 26 de mayo de 2017

国際研究集会を終えて

昨日は東大駒場でストラスブール大学(フランス、アルザス)との共催で行われた国際研究集会(駒場の「学際日本文化フォーラム」という催しとして位置づけられた)。大江健三郎の文学に関するもの。

基調講演者のストラスブール大学の方のアントナン・ベシュレールさんは、大学院時代に小森陽一先生の同じゼミの場を共有した人。フランスにおいて大江健三郎の翻訳と研究で重要な仕事をしてきている人だ。

私的な話になってしまうが、駒場の大学院のゼミでは2007年度と2010年度に大江健三郎の晩年の仕事(レイト・ワーク)を年間を通して扱った。『取り替え子』『憂い顔の童子』『さようなら、私の本よ!』、そして『水死』。関連する形で『美しいアナベル・リイ』や『みずから我が涙をぬぐいたまう日』も。その後、より最近になって、大江健三郎の文学に関心をもつ私と同世代と年下の研究仲間たちが中心となって、大江健三郎研究会を続けてきた。そこで初期・中期・後期の様々な段階へと、視野が確実に広がった。ある場所で、少しずつ積み重ねられたものが、幾つもの線になって、その線が時にもう一度集まって結節点を作る。そういう場が昨日成立したことは、やはり嬉しかった。

私自身は、大江健三郎の小説自体が面白いし、そして、そこにはラテンアメリカの社会思想で直面する問題と相通ずるものを見出すことができるとも思っている。

フランスでの議論と日本での議論が接続し、幾つかの新しい切り口の可能性が検討され、作家としての生涯を通じた驚くほどの多様性が垣間見えた。そして、それぞれが次にどう進んでいくかという課題も。研究というものがもつ可能性を手探りする、苦しくも楽しい作業。

sábado, 20 de mayo de 2017

研究における違和感と救いと

ある分野の新しい潮流について、様々な批判も視野に入れながら建設的な概観を書こうとするとき、本来はその潮流にあった深い問い直しが深刻に受け止められず、全体が平板化されたところで議論が展開される、ということを目にする。そういう議論はそれ自体の有用性はあるのだけれど、それよりも、元々の深い問い直しを、問い掛けを受け止めて、そこに応答したいなと思う。

現場や実務とのつながりを重視するような研究分野において、議論の枠組みが定型化してしまうことに、イギリスで大学院生をしていた私はとても批判的だったけど、それ以前に議論の枠組みがグズグズになったり、意味不明な論理のこねくり回しがまかり通る、ということを目にする。年配の人はしっかりとした訓練を受けられなかったのだなと気の毒に思いつつ、コミュニケーションがねじれていく嫌な感じを味わう。

でも、その中で信念が岩を貫くような、不器用なそして鮮烈な思考を、そして問題提起を若い人から見せてもらうと、何かが救われたような気持ちになる。私たち人間はどうしようもないが、そのどうしようもなさに風穴を開けるのも、また私たちなのだ。

martes, 16 de mayo de 2017

研究と魔法使い

研究でフロンティアに出ていると思えるとき、そこには魔法が働いていると感じる。それは必ずしも自分が魔法を使っているということではなく、魔法を使うモードに自然に入っていく。

それは多分、研究分野にあまり関係がない。テクニカルな分野だろうとそうでなかろうと、まだ見ぬ何かに手探りで目を凝らし、形作ろうとするのは共通だからだ。

それは危険な時間でもある。魔法は幾らでも悪用できるから、そして必ずしも全てが本当に新しいわけではないことも分かっているから(でも逆も然り)、慎重に、繊細に、丁寧に確認をしていく。でも同時に、頭は飛んだり跳ねたり沸騰したりと忙しくしている。

そのような時間は、また次に来るという保証はない。特に自分一人では作れないものはそう。でもその次があることを信じて、またもう一度、投企をするのだ。研究者になってそういう魔法が使えるようになったのは、素直に嬉しい。

sábado, 13 de mayo de 2017

Deseducar

同僚の非常勤の方と話していて、常々スペイン語も日本語もとても繊細な言葉づかいをする人なのだが、この表題の単語を使われたときにハッとした。教育を解体する、でもあるのだが、ここではむしろ自分を教育する取り組みの放棄と取りたい。それを余儀なくされてしまうこと。

私の直接の職場ではないのだが、関連する所で(なんと!)5年での非常勤の雇い止めが実際に適用されていて、とても苦々しい思いをしていて、皆で文句を言っている中で使われた言葉。

そもそもeducar(教育する)のは、学生に対してだけ使われるものではなくて、教員だって長い年数をかけて教育という仕事に携わりながら自らをも教育している。5年というスパンでそのような意味での教育が十分にできるのか?

それは「任期付き」という仕事に否応なく巻き込まれてしまった私たち若い世代の教員が、だんだん擦り減らして鈍くなった感覚でもあり、それに対する厳しい問いかけでもある。。私たちは本当に自らを教育しようとし続けてきただろうか、と我が身を頼りなく振り返る。

miércoles, 5 de abril de 2017

職人としての探求と学問と

学問あるいは研究が社会といかに関わるか、という問題とは別個に、学問や研究に携わる者は様々な意味で職人と近い、と私は以前から思っている。そもそも学問や研究を広い意味での技法として捉えるならば、その探求の仕方は職人技に近い部分を確実に持っている。

NHKで4月3日(月)に放送された『プロフェッショナル 仕事の流儀』をたまたま見ていたら、豆腐職人の人が出ていて、その人が読書好きで読んでいる本を映しているところに、見覚えのある名前がある。Stephen Greenblattという、「新」大陸の領有についてMarvelous Possessions(『脅威と占有』)という本を出した人で、その人のもっと新しい仕事が映し出されていたのだ。人文学を読み続けながら、職人の側で頑固かつ斬新な仕事をしてきた人らしい。

この豆腐職人の人が言っていることは、単純あるいは簡単であることの難しさを極限まで突き詰めるということで、それはここでは大豆と水とにがりのことなのだが、同時に学問の基礎的な方法論ときわめて近いところにある。人文学の強みは、たった一つの単語、たった一つの文について、尽きせぬ探求すること・語ることを生み出していくことにあるからだ。

この人は、プロフェッショナルを、分かったと思ったら次の分からないことがでてくることだ、という。これは、全然当たり前ではない。これを上手にやることの、どれほどに難しいことか。これまた、シンプルに見えつつ、実践を極限まで突き詰めていける、そのような定義になっていて、私はこの放送にとても励まされた。

miércoles, 15 de marzo de 2017

言語習得の私自身の場合(スペイン語から先住民の諸言語へ)

先住民言語に関心をもち、深入りするようになってから10年とちょっとが経つ。始めたのが遅すぎて上達が自分でもびっくりするほど遅いが、アイヌ語とアイマラ語(アンデスの先住民言語)は少しずつ日常の中に入っていけるようになってきて、ケチュア語(アンデスの先住民言語)は暫くの間ほったらかしてきたが、もう一度本腰を入れようと体制を整えつつある。

ここまで来て思い出したが、私はスペイン語が実際に使えるようになるまでにかなりの時間を要している。はたから見てどうなのかは分からないが、大学2年の後半(20歳の時)で始めて、実際に専門的な仕事の場で使い、農村でもスペイン語を使う機会を重ねて、結局ある程度これならやって行けると思ったのは、もう20台の後半に少し入ってからであった。そのとき結構苦労した経験が、感触として自分の中に残っている。

ある言語の学習においては、それぞれの学習段階で、そこで見えてくる風景を楽しめばいいのだと、千野栄一さんという既に亡くなったスラブ言語学者の人が、とある小さい文章で書いていて、私もその通りだと思いよく周りの人々にはそう言うのだが、でもやはり、あるところまで来ないと、ふっと壁を抜けた気持ちになれない。

今でもスペインのスペイン語――これまた一つではないが――との間に、大きな溝を感じることは続いている。苦しさの中で試行錯誤をマネージする術と、いつかはそのトンネルを抜けると信じる心と。

まだやっぱり、あと幾つか、もうこれはモノにならなくてもいいから勉強を続ける言語というのを始めていきたいなとは思う。ラテン語を含むラテン系の諸言語はもちろんとして、ハカル語(アイマラ語と系統関係を持つ)、アラビア語(スペイン語をよく分かるためにはやはり必須)、そしてチヌーク系の言語(小学生の頃に住んでいた北米西北海岸部の言語で子ども時代に得られなかったものを取り戻したい)……。

新しい年度を迎えた学生たちの新しい気持ちを、まだ少しは私も維持できているだろうか。

viernes, 10 de marzo de 2017

夕方の薄暗がりの中で

ボリビアのラパスの街で以前に住んで仕事をしていた頃から15年間、顔を合わせれば言葉を交わしてきたゲリラ路上物売りの女性がいる。最初は私が住んでいたマンションから大使館に向かって上がる階段の一角で、今は国立大学の入り口の大きな広場の片隅で。次から次と子どもが増えていき、皆で座ってどうということないチョコレート菓子を売っていた。離婚の際に元夫を殴って子ども全員の親権を取られそうになっていたが、今日の夜の入りに久しぶりに遭遇してみると、また小さい子を連れている。また新しい子!?とびっくりして聞いたら、孫なのだそうだ、一番上の娘の。一番上の娘はエルアルトで大学に行って勉強を続けているのだそうで、その間は私が面倒をみてんのよ、と。その後でもう一度通りかかったら、娘が大学から戻ってきて、母親が売り声を張り上げる横で子どもの相手をしている。この子が、うちの小さい人とほぼ同い年になる。私は、この社会のこういうところが、すきだ。

martes, 31 de enero de 2017

間に合わなかった宿題の残骸に囲まれて

人の可能性はある年齢になると無限ではなくなるし、可能性は幾らでもあるがそれを形にしなければ意味がない――この言葉を私はペルーの早逝した歴史学者アルベルト・フローレス・ガリンドから受け取った――とすると、今のわたしの「職務」となっていることで真面目に実のあることをしていくことが、本当に「正しい」ことなのだろうか。

一つを選ぶということが、今ではもう別の何かを、多くの場合には別の複数の何かを切り捨てることにつながるとするならば、今の仕事に時間を割くことで、他のこれまでに浴びるように受け取ってきた恩恵に応え返そうとすることができなくなるのではないのか。そして、そっちの方に、本来わたしにしかできないことが入っていたのではないのか。

それでもまだ、間に道はあるのだろうか。ごく僅かに、ごくごく僅かに、それを成し遂げた先人たちが視界にはまだ入っている。

しかし、やはり本当はもうすべてが遅すぎるのかもしれない。またひとつ、またひとつと、間に合わなかった宿題が残骸のように残ったまま、人々は私の周りから少しずつ旅立って行ってしまう。夜の道を一人歩きながら発狂しそうになる。