lunes, 20 de marzo de 2023

アンデスの高原地帯で重要な「トーラ(t'ula)」という灌木

コロナ禍(とそれ以前に部分的には私の不調)による長い休止を経て、昨年の夏からラテンアメリカに戻っている。この3月もボリビアに来ている。

論文には確かまだ書いたことがない事柄だが、 私はボリビアで一つの家族ともう20年にもなる関係を積み重ねてきていて、この家族の父親と子どもたちは、20世紀前半ボリビアにおけるアイマラ先住民運動(カシーケス・アポデラードスの運動と呼ばれる)の有名な指導者サントス・マルカ・トーラ(Santos Marka T'ula)の子孫である。この家族の中で私は、「密輸されてきた息子(hijo contrabandeado)」として、誰の息子で誰の弟でという家族の中でのポジションが決まっている。そして、皆が家族の外の人たちに対しても大真面目にこれを主張してくれる。

さて今回は、その家族の父方の出身地であるイラタ(Ilata)という村で、重要な役割を果たす植物の話だ。上記の先住民指導者の名字にもあるトーラ(t'ula)は、ボリビアの高原地帯(アルティプラノ)と呼ばれる標高4000m弱に広がる平原の一部に生えている、とても重要な植物に由来している。今日はラパス県のグアルベルト・ビヤロエル郡 に行っていたのだが、同じ県のパカヘス郡でも群生している地域を見たことがある。

これは、アルティプラノに生えている灌木で、下の写真のように枝に棘がなく(棘がある灌木がかなり多い)、葉の先端は細く柔らかくなっている。

 

少し離れて眺めてみると次の写真のようになる。後ろに植わっている赤い植物たちはキヌアというアンデス原産の穀物だ(アイマラ語ではフパjuphaと呼ばれる)。

 

これはまずは、薪として有用である。高原には樹木がそもそも生えないので、灌木を切ってきて乾燥させながら薪として使うことになる。トーラはまだ葉が緑のままで、すなわちまだ乾ききっていない中でも、しっかり燃えるのだそうだ。下の写真では、屋外の薪で料理する料理台(アイマラ語でケリqhiriという)を取り囲むようにして、伐採されたトーラが積み重ねられ、乾かされている。

 

(ちなみにこのような灌木がない場合は、リャマや牛の糞(アイマラ語でプルphuru)を乾燥させたものを燃料として用いる。)

肉のアサード(asado:炭で焼くバーベキュー料理)をやる時でも、この地域ではトーラが使われるのだそうだ。独特の風味になりそうで、今度再訪した際に皆でやろうということになった。

さて、トーラの有用性は薪としてだけではない。この雨季に、先っぽの方の葉が黄色くなり始めたトーラの灌木では、株の周りをよく調べると、土が盛り上がっている部分がある。今日教えてくれた人は、この盛り上がりを「荷物がそこにあるかのような(abultado)」と表現していた。そして、その盛り上がりを叩くと、太鼓(ボンボ)のような音がするのだそうだ。下の写真で、灌木の右下に土に切れ込みの入った盛り上がりが見えている。


そこには、新しく形成された地下茎のようなものがあり、掘り起こしてみると次の写真のようになる。

この地下茎はアマニョケ(amañuqi)と呼ばれるのだそうで、これには薬効成分が豊かに含まれると言われる。肝臓とかに特に良いらしい。黄色い部分とピンク色の部分があって、黄色の部分がカンク(k'ank'u)、ピンク色の部分がムスカ(musq'a)と呼ばれる。ピンク色の部分は甘い味がするらしい。よく洗って、乾燥させて、薄く切る。そのまま食べることもあるが、煎じてお茶(マテmate)にして飲むといいのだそうだ。沸騰させると辛くなるから、煎じるだけにするのが大事だと。

今年はまだ雨があまり降っていなくて、このアマニョケがほとんど見つからなかった。雨が降っていれば、もっと上の写真よりも2倍くらいに大きいサイズで見つかるのだそうだ。

今回は乾燥させるのを待っている滞在時間がないので、お茶を味見するのは別の機会に回すことに。刈り出してあったトーラを家に運ぶのを手伝う。

前々からこのトーラが重要な役割を果たす木であることは聞いていたのだが、燃料にもなれば薬にもなるのであったか。農村でのそれぞれの時期の仕事の手伝いから学ぶことは多い。

No hay comentarios.:

Publicar un comentario