viernes, 7 de enero de 2022

【アイヌ語口承文学の名言その5】こっちの水はあ~まい、かな?

鹿戸ヨシ(高橋規訳注)「新冠川を遡上しなくなったサケ神の物語」 『アイヌ民話』(アイヌ無形民俗文化財記録慣行シリーズ1、北海道教育委員会、1988年、pp.79-95。[新冠のアイヌ語] 

ふだんは人間とは異なるカムイのくに(カムイ モシㇼ)に住んでいるカムイたちにとって、人間のくに(アイヌ モシㇼ)はたいへん魅力的な場所であり、ぜひとも訪れたいと思っているのだという。この物語の主人公であるサケとその仲間たちも、そうして人間の村へと川を遡上しようとする。

サケヘ(リフレイン)V=ciw pererun pererun
V ci=utarihi / V ci=ruppakehe / ci=rupkesehe / V [o] tup terke / [o] rep terke / V arki=as ayne / V Pipok putuhu / V arki=as ruwe ne / V ci=utarihi / konkane pisakku / sirokane pisakku / V sapte ki wa / wakka sapte (p.87、[o]は音節数を埋めるための虚辞、また表記を一部変更した)
(私たちの仲間は 群れの先頭が 群れの末尾が 二つの跳ね 三つの跳ね(して) やって来たあげくに 新冠川の川口に やって来るのです。 私たちの仲間は 黄金の柄杓 白銀の柄杓を 取り出して 水を汲んで)

このサケの群れは、先に鵡川に行き、厚別川にも行き、水の味がまずい(ケラハ ウェン)と言いながら、新冠川へとやって来る。ここでは味が良い(ケラアン)と言って遡上していく。現実には鵡川も厚別川もサケが上るみたいなので、これはある意味「おくに自慢」の物語であって、語り手の人が新冠の人だから新冠川が選ばれることになるのではないかなと思う。

さて、サケの方で人間とその世界を選んでくれたとしても、人間の側の応対がまずくてはいけない。突き銛(マレㇰ)でとり、柳で作った魚打ち棒(スス イサパキㇰニ)で魚の頭を叩いていれば、自らのカムイとしての格が高まる(ヤイカムイネレ)と言って、魚たちはたいへん喜ぶ。しかし、 突き銛(マレㇰ)でとりつつも、その後で草刈り鎌(イヨㇰペ)で叩いてしまうと、これは本来は魔物(ウェンカムイ)を叩くのに使うものなので、泣きながら腹を立てて戻って行ってしまい、それ以降群れが遡上しなくなってしまうのだという。

こういう、ある種の二部構成の物語(サケが遡上する川を選ぶ部分と、人間によるサケの扱い方を比べる部分から成る)は、一つの話で二回おいしいということかなと、私は考えている。さらには、カムイから見てどの人間の生活世界(川筋)を選ぶかという部分と、人間から見てカムイをどう扱うかという、対称的・対照的な構成になっているとも言えよう。このような物語の組み立ての妙を味わいたい。



 

No hay comentarios.:

Publicar un comentario