domingo, 18 de agosto de 2019

スペインの植民地主義の多層的な理解に向けて

学生たちが参加しているスペイン語海外研修の視察と調整の仕事で、長期休暇の入り口にスペインを回る出張に出るようになった。今年の2月に続き、この8月もスペインに来ていて、これで2回目になる。スペイン語教育の中心地でもあるサラマンカと、バスクのサン・セバスティアンを回る。サン・セバスティアンは宿泊がなかなか高価なので、バスクの中心都市のビルバオに泊まることが多い。

これをやることで、新しく見えてきたことがある。

一つは、バスク地方とのかかわりができたことだ。バスク語をめぐる様々な状況は、アンデスの先住民言語やアイヌ語に関わっている私にも興味深いことが多く、公共空間におけるバスク語の存在感や、世代間で異なる継承のされ方、長期間をかけて作成された標準語と方言の関係など、考えるべき問題がたくさんあることが分かってきた。世界同時代性の下で、それぞれの文脈の中で同じ問題を共有しているという感覚は、私に大きな示唆を与えてくれる。また、たまたまお祭りの期間にビルバオにいることが多いが、祭りに加わる一つ一つの団体(コンパルサ)が、女性への暴力的攻撃の禁止や、政治犯の釈放要求など、政治的な要求を明確に打ち出していることも印象深い(このこのまつり(祭)とまつり(政)の一致ともいうべき特徴は、既に様々に指摘されている)。今年のビルバオの祭の開会宣言(8月17日)は、トランスジェンダーの子どもをもつ親の会の代表が務め、「我々は世界を変えていっているんだ」と高らかに宣言し、集まっている大群衆から万雷の喝さいを浴びた場にいたことは、私に深い感銘を残した。

もう一つは、ラテンアメリカを専門にしていると、スペインとラテンアメリカの関係で考えることがある意味普通になっていく。そしてそこからは、アメリカ大陸としての広い意味での植民地経験へと考察を広げていくことが、近年試みられていくことになる。しかし、スペインの多言語主義に目を配るようになると、バスクをめぐるスペイン国内の力学や、より現代に近い時代でのスペインとアフリカの関わりなどに目が向いていくようになる。スペインによる植民地主義の経験はラテンアメリカで終わるわけではなく、国内にも向きつつ、その先にアフリカでも続いていくのだ。このスペインの植民地主義の歴史の多層性に目が向くようになってきた。

アンデス高地先住民は、差別される側にも差別する側にも回る。日本人も、差別される側にも差別する側にも回る。そしてバスク人も、差別される側にも差別する側にも回る。この3点をつないで考えられることは、やはり新しい視野の広がりを私にもたらしてくれている。

No hay comentarios.:

Publicar un comentario