sábado, 1 de septiembre de 2018

植民地主義に抗して……(?)

わたしはボリビアでも、ペルーでも家族の中でポジションをもらってきた。本来はカトリックの枠内での疑似親族関係として始まったものが、どの人の息子なのかというそれぞれの家族で少し違う位置づけをもらい、家族の中で起きる色々なことに深く関わらせてもらい、話を聞かせてもらい、一緒に笑ったり泣いたりしながら、それぞれの社会の現実の感覚を育ててきた。

ボリビアではアイマラ先住民団体の中で、ほとんど組織の一員のようなポジションをもらっている。何をもって正式な構成員とするかという規約の問題は、議論に決着がついていないのだが、でも大体の人は私がその団体の一員だと言ってくれるだろう。先住民主義とは、先住民としての物の考え方は何か、という問いを第一に置く議論の中から、私はそれこそ研究者としての自己形成を含めて、多くのことを学んできた。

それは、私がそのようなスタイルが自分に合っていたということでもあれば、地域研究や人類学が批判されてきた植民地主義に自分も何かで抗いたいという思いがあったのだろう。植民地主義から自分が脱却できているとは思わない。それは研究費をもらって調査をしている研究者であり、日本という現代でもまだ経済的プレゼンスのある国を背景に持っていることからも、必然的に自分が置かれるポジションでもある。でも、少なくとも境界領域まで出ることはできたかもしれない、反対側から世界を見ようとすることができたかもしれない、とも思う。

しかし、それは研究者としてどのような研究をすべきなのか、という問いをさらに困難にしていくことになった。

また、私は本来、数年おきにフィールドを変えていくタイプの現地調査の研究を避けたいと思っていた。そもそも、国際開発協力や外交の実務ではなく、研究者になろうとしたのは、人事の意向で居場所を移っていかないといけないことを避けるためであった。しかし、日本の大学で仕事をするようになって、非常に不完全な形ではあれ、フィールドを二つ増やすことになっていった。 そういう中で、果たして私は「初志」へと何度も立ち返ることができているのだろうか。

それでも、まだ、この地点にいられることは、嬉しい。「ラ・クンブレ(La Cumbre)」と呼ばれるボリビアのラ・パス市と亜熱帯のユンガス地方を結ぶ道の、アンデスの東側山系を超える峠越えの高地で、8月のパチャママ(大地の母神)に対する捧げ物の儀式に参加しながら、改めてそう思った。この場所に戻ってこられて、嬉しい。



No hay comentarios.:

Publicar un comentario