jueves, 25 de febrero de 2016

人々の生活のサイクルの中で研究を進める

現地で調査をすることに重きをおく地域研究という分野に関わっていても、調査の仕方は人それぞれだ。

私は実際に家族や人と行動をともにし、相手から話を聞きながら、自分の研究テーマを形成していく。そうすると、ある種のサイクルの中でしか新たな展開は生まれない。その基本は1年というサイクルだが、大学教員をやるようになると実質的に長期休暇にしか研究ができないので、そうなるとまずは1週間というサイクルを幾つ確保できるかという問題になっていく。そしてもちろん、それぞれの人の人生という長いスパンでの展開も、いつも視野に入ってくる。

それは、皆がそういうサイクルの中で生活をし、仕事をしている中で、その人のもとを訪れて、話をしたり、活動に参加させてもらったり、生活の一部分に混ぜてもらったりするからだ。ピンポイントでここ、というのではなく、あくまでもお互いのサイクルをすり合わせるようにして、有限の時間を共有する。それぞれの現実(リアリティ)をすり合わせるようにして、相手の現実(リアリティ)に巻き込んでもらう。

これは短期間でアポイントを重ねて調査を行うやり方とはだいぶ異なってくるので、何が研究と調査にとって必要かという点で、実はお互いのイメージしている内容が一致していないこともある。そして、どんどん事務とマネージメントの作業が忙しくなってくる大学という場所で、人の生活や人生のサイクルに寄り添うような調査をする研究者は、ますます居心地が悪い。この点については、先達の人々からの「とにかく強行突破しろ」という教えを頑なに守ろうと思っているが、いつまで私はこれを続けられるだろうか。一人の先生がかつて言っていた、日本に向かう飛行機の中で「本当にまた戻ってこれるかな」という思いに捉われる、という言葉を、最近よく思い起こすようになった。

でも、生活の中で研究をしようとしても、その二つはどんどん分離していく。そして現実的な問題として、現地調査ができなかったとしても手掛けられる研究テーマのポートフォリオを幾つか取り揃えていこうという方向へと、自分の戦略は向かっていく。

No hay comentarios.:

Publicar un comentario